背景
先日こんなポストが流れてきまして。
みんなこれchatGPTに聞いて欲しいwwwwww世界変わるからwwwwwww
—————————-
私が視覚優位か聴覚優位か調べたいので質問して下さい。 どの程度の強度なのかレベル判定もして下さい。 更にタイプ分析もして欲しいです。 その結果から、おすすめの勉強法と向いてない勉強法も教えて下さい。
—————————-
元のポスト(https://x.com/ddtwin_0728/status/1949780163346231642)
おぉー!こいつは面白そうだ!とおもって早速やってみました。
目的
先に言いたいことをまとめてしまうと、この自己分析は自分の特性を把握するのにとても役立つと思うんですね。
それが勉強においても他のこと(スポーツ?恋愛?処世術?)においても、「自分に合った手段」を見つけるための手助けになると思い、いろんな人に届いたらなと思って書きました。
要は効率ですね!効率!
自分に合わない勉強法で【つらい思いをして】【結果出すまでに多くの時間をかける】よりも、
自分に合った勉強で【楽しく】【効率的に】学べた方がいいじゃないですか。
やってみた
以下のステップで 「視覚優位」「聴覚優位」「その他の感覚優位性(読字・書字型や体感覚型など)」 を判定します。
質問に答えていただく
回答を数値化してスコア化(優位性と強度レベルを判定)
タイプ分析(どの感覚タイプか)
おすすめの勉強法・向かない勉強法を提示
1. 質問(直感でA〜Dから1つ選んでください)
Q1. 新しい道を覚えるときは?
A. 地図や画像で確認するほうが早い
B. 口頭で説明してもらうと理解できる
C. 自分で歩いて試しながら覚える
D. 文字で書かれた案内文を見るほうがいい
Q2. 誰かに会ったとき、先に覚えるのは?
A. 顔や見た目
B. 声や話し方
C. 握手や雰囲気など感覚的な印象
D. 名前や漢字の表記
※全部書くと長いので省略します。
「こんな感じだったよ」みたいな、雰囲気だけつかんでもらえれば!
結果
1. スコア集計
各選択肢は以下の感覚タイプに対応します。
A = 視覚型
B = 聴覚型
C = 体感覚型(実践・感覚派)
D = 読字書字型(文字・論理派)
回答結果の集計
視覚型(A): Q1, Q7 → 2点
聴覚型(B): Q2, Q5, Q6 → 3点
体感覚型(C): Q3, Q4 → 2点
読字書字型(D): 0点
2. 優位性とレベル判定
最優位: 聴覚型(3点)
次点: 視覚型・体感覚型(各2点)
弱: 読字書字型(0点)
➡ 「聴覚型優位(中レベル)」
ただし、視覚や体感覚の要素も一定強い「複合型(聴覚+視覚・体感覚寄り)」。
あ・・・あたってる・・・!!気がする!!
3. タイプ分析
主要タイプ: 聴覚型(話・音・声から理解)
補助タイプ: 視覚型(図やイメージでも把握できる)
実践適応: 体感覚型の影響で「体験・実践」するとさらに定着
あなたは「音声で理解 → イメージ補完 → 体験で強化」の流れが得意なタイプです。
逆に、文字だけで黙読して理解するスタイルは効率が落ちやすい傾向です。
めっちゃ納得できる!!!!
教科書読んでるだけじゃ身に着いた感じしなかったんだけど、実際そうだったんだ・・・
(あくまで自分の場合)
4. おすすめの勉強法
◎ 強くおすすめ(効果が高い)
音声学習: ポッドキャスト、耳学習(英語や資格学習の音声教材)
声に出す: 自分で説明・音読・要点を口に出して確認
対話型: 誰かに教える、グループディスカッション
動画教材: 映像+音声の組み合わせ(YouTubeの解説、Udemy等)
△ 補助的に有効
図解・マインドマップ: 音声で理解した内容を視覚整理
実践体験: ワークショップやハンズオンで実際にやってみる
✕ 向かない(効率が低い)
黙々と文章だけを読む
書籍中心で独学する
長時間のノート書き写し
(→音声や図解がないと集中力が落ちやすい)
5. まとめ
あなたは「聴覚優位の複合型」で、中レベルの強度
音声中心に学び、図解や実践で補強すると効率が最大化
文字だけの座学や読書型勉強法は不向き
おすすめの勉強法も、そっちの方が自分に合ってる気がするし、やってて楽しいやつだ!!
向かない勉強は僕の最も苦手とする奴らだ・・・
いやー、子どもの頃全然読書とかしないて、身体動かしたり話したりするのが好きだったんだけど、
それがそのまんま出てる感じしますわ。
いまでこそ一生懸命読書してるけど、やっぱり子どもの頃に培われたものが強いんだな、と。
落ち着きがないタイプなのか、動画をじっと見てるのもちょっと苦手なんですよね。
だからUdemyもなかなか集中できん。
(自分なりに集中できるように、手を動かしながら講義受けてたりはする)
(ずっと黙って人の話を聞くのがとても苦手)
で、さらに会話を進めてって、おすすめされた勉強法がこちら
2. おすすめ勉強法(さらに精度を高めた提案)
◎ 特に向いている
クイズ・アプリ学習: Duolingo(語学)、スタディサプリ、Anki(暗記カード)など、操作しながら進めるタイプ
音声+操作型: 音声教材を聞きながら、要点をスマホでメモや入力
アウトプット型: 問題集アプリ→即答→フィードバック確認(脳が報酬系で集中しやすい)
スプリット学習: 「1〜2分の短い解説+即問題」の繰り返し形式
確かにデュオリンゴとか楽しくて続いてるわ。
あと教科書読むよりも、どんどん問題解いてってわかんないところ調べながら学んでいくのが好きだからやっぱり合ってる。
なにかの勉強を始めるときに、おすすめの勉強法をきいてみるのもいいかもしれませんね!
あとがき
あくまでタイプだから、
僕と真逆タイプの人とかもいるんですよねきっと。おもしろ。
「あなたはテキストをとにかく読め!講義動画をなんどでも観ろ!」みたいな。
自分からは想像できないけど、そういうタイプの人のお話も聞いてみたいもんです。
いろんな人がいるから楽しい。そう思う。
コメント