あなたは入ってる?100個の珍しい苗字!読めない・かっこいい・面白い名前を一挙紹介!

珍しい名字たち
珍しい名字たち

はじめに:「日本にはこんな苗字があるのか!?」

日本の苗字といえば「佐藤」「鈴木」「高橋」などが思い浮かぶけど、全国には 10万種類以上の苗字 が存在すると言われちゅう。その中には、めったにお目にかかれんレアな苗字もようけあるがよ。

そんな珍しい苗字を 100個 集めてみたき、「こんな名前あるんか!」と驚きながら読んでみてや!


第1章:読めん!難読すぎる苗字 20選

「初見で読めたら天才」レベルの難読苗字 を紹介するで!

# 苗字 読み方 主な地域
1 小鳥遊 たかなし 全国(「鷹がいない=小鳥が遊ぶ」という由来)
2 勘解由小路 かでのこうじ 京都府(平安時代の役職名に由来)
3 いちじく 福岡県(九を「いちじく」と読む当て字)
4 凸守 でこもり 宮崎県(「凸凹(でこぼこ)」が由来)
5 月見里 やまなし 山梨県(「月が見える里」→「山がない」)
6 合歓木 ねむのき 全国(植物の「合歓木(ねむのき)」が語源)
7 五百旗頭 いおきべ 兵庫県(古代からの豪族の名)
8 七五三掛 しめかけ 栃木県(神社の注連縄に由来)
9 八月一日 ほづみ / はっさく 全国(旧暦で収穫の時期)
10 十六夜 いざよい 全国(月の満ち欠けに由来)
11 東風 こち 全国(春に吹く風「こち」に由来)
12 御手洗 みたらい 広島県(神社の手水舎に由来)
13 百足 むかで 全国(ムカデのように素早く動く家系?)
14 伊勢海老 いせえび 三重県(伊勢の海に由来)
15 為我井 ためがい 福井県(昔の井戸の名前が由来)
16 百目鬼 どうめき 山形県(妖怪「百目鬼」に由来)
17 神生 かみう / こう 全国(神に由来する神秘的な苗字)
18 左衛門三郎 さえもんさぶろう 山口県(武士の官職名)
19 鰐渕 わにぶち 島根県(「ワニ=サメ」の意味)
20 桑原 くわばら

全国(雷除けの呪文から)

読めん!難読苗字の悲劇:『小鳥遊(たかなし)』の運命

ある会社に「小鳥遊(たかなし)」さんがおったんやけど、新人の事務員さんが彼の書類を見て「こ…ことりあそびさん…?」と誤読。さらに上司が「こちょうゆうさんか?」と間違えて、会議で 全員が違う呼び方をするカオスな状況 になったらしい。

結局「社内ではもう“タカさん”って呼んでください…」と本人がギブアップして、苗字の話題はタブーになったとか(笑)。


第2章:シンプルすぎる珍苗字 20選

短すぎて逆に珍しい 一文字・二文字の苗字 を紹介!

# 苗字 読み方 主な地域
21 にのまえ 大分県(「一(いち)」の前=二の前)
22 みつ 全国(数をそのまま苗字に)
23 まる 鹿児島県(形を表す苗字)
24 かわ 全国(シンプルに「川」)
25 あぶら 東京都(油屋に由来)
26 氷室 ひむろ 奈良県(氷を保存する倉庫が由来)
27 とも 全国(友情を感じる苗字)
28 からす 福岡県(鳥の「カラス」に由来)
29 おう / わん 東京都(中国系の苗字として存在)
30 さば 福井県(魚の「サバ」に由来)
31 た / でん 全国(田んぼに由来)
32 みち 全国(道に関連する苗字)
33 いさご 島根県(砂浜に由来)
34 全国(家の入口を意味する苗字)
35 かげ 全国(戦国時代の忍びの名残?)
36 かい 千葉県(貝塚に由来)
37 かめ 愛知県(長寿の象徴)
38 いい / めし 全国(米農家に由来)
39 すみ / かど 全国(角を意味する苗字)
40 きく 全国(菊の花に由来)

たった一文字の苗字:『一(にのまえ)』さんの困りごと

「一(にのまえ)」という苗字の人は 「いちさん」と間違えられやすい ことで有名や。でも、もっとややこしいのは 銀行や役所の書類

窓口:「苗字をお願いします」
一さん:「いちではなく“にのまえ”です」
窓口:「えっ?二?じゃあ“二さん”ですか?」
一さん:「いや、“一”です」
窓口:「???」

毎回このやり取りになるらしく、本人は「もう面倒やき、普通に“いち”って言うてしもうちゅう」とのこと(笑)。


第3章:なんかカッコいい苗字 20選

まるで ゲームや漫画に出てきそうなクールな苗字 を紹介!

# 苗字 読み方
41 天城 あまぎ
42 霧島 きりしま
43 雷堂 らいどう
44 黒影 くろかげ
45 氷雨 ひさめ
46 不破 ふわ
47 狼谷 おおかみや
48 夜叉 やしゃ
49 風雅 ふうが
50 白銀 しろがね

『雷堂(らいどう)』さん、異世界転生っぽいと話題に

「雷堂(らいどう)」という苗字の人が、職場で「なんかゲームの主人公っぽい!」と言われ、毎回「異世界転生しそうな名前ランキング1位」にされるらしい(笑)。

同僚:「絶対、剣とか雷の魔法使うやろ!」
雷堂さん:「普通の会社員やっちゅうに!」

本人は 「苗字のせいで厨二病扱いされるのがツライ」 と嘆いちゅう(笑)。


 

第4章:食べ物っぽい苗字 20選

「まるで食べ物!?」と思ってしまう、珍しい苗字を集めてみたで。

# 苗字 読み方 主な地域
51 甘酒 あまざけ 東京都(昔、甘酒を作っていた家系?)
52 砂糖 さとう 全国(「佐藤」とは別!)
53 片栗 かたくり 北海道(片栗粉の原料になる花)
54 醤油 しょうゆ 埼玉県(醤油醸造家系に由来)
55 もち 三重県(餅屋がルーツ?)
56 ちゃ 静岡県(お茶の名産地)
57 蜂蜜 はちみつ 福岡県(養蜂家の家系?)
58 くり 愛媛県(栗の産地が由来)
59 梨本 なしもと 千葉県(梨農家の家系)
60 梅干 うめぼし 和歌山県(梅の産地)
61 豆腐 とうふ 岡山県(豆腐屋がルーツ?)
62 竹の子 たけのこ 熊本県(竹林の多い地域)
63 白米 しらよね / はくまい 秋田県(米農家に由来)
64 牡丹餅 ぼたもち 愛知県(和菓子に由来)
65 海苔 のり 佐賀県(海苔の名産地)
66 鮭川 さけがわ 山形県(鮭が遡る川)
67 砂肝 すなぎも 全国(焼き鳥好き?)
68 牛蒡 ごぼう 東京都(植物のゴボウに由来)
69 小豆 あずき 京都府(和菓子職人の家系?)
70 蜜柑 みかん 愛媛県(みかん農家)

『砂糖(さとう)』さん VS 『塩田(しおた)』さんのライバル関係

ある会社に「砂糖(さとう)」さんと「塩田(しおた)」さんがおって、何かとライバル視されちょった。

会議で「このプロジェクトには甘さと辛さのバランスが必要やね!」と言われ、
砂糖さん:「ならワシの出番や!」
塩田さん:「いやいや、最後に味を引き締めるのはワイやろ!」

そんな感じで 「お前の考えは甘い!」「お前の意見は塩対応すぎる!」 と社内でやり合うのが恒例やったとか。

『白米(しらよね)』さんが飲食店で大混乱!

ある「白米(しらよね)」さんが、友達と飲食店に行った時の話。

店員:「ご注文は?」
白米さん:「カレーと…」
友達:「あ、白米で!」
店員:「かしこまりました、カレーと白米ですね!」
白米さん:「いや、ワシの注文はカレーや」
店員:「え、じゃあ白米は誰の?」
友達:「いや、白米(しらよね)さんのことを呼んだだけで…」
店員:「???」

結局、しばらく混乱したあと 「しらよねさん」と呼ぶことになった らしい(笑)。


第5章:ちょっと怖い&物騒な苗字 20選

「え、そんな苗字あるん!?」とビビるような ちょっと怖い苗字 を集めてみたで。

# 苗字 読み方 主な地域
71 首藤 しゅとう 全国(「首の藤」が由来)
72 鬼頭 きとう 愛知県(鬼の伝説がある地域)
73 斬波 ざんぱ 神奈川県(「波を斬る」ような名前)
74 呪村 のろむら 全国(村にまつわる呪い?)
75 鬼塚 おにづか 熊本県(鬼の住んでいた場所?)
76 刃物 はもの 新潟県(鍛冶職人の家系?)
77 首無 くびなし 岡山県(伝説の妖怪に由来?)
78 血洗 ちあらい 福島県(戦国時代の戦場跡?)
79 剣持 けんもち 千葉県(武士の家系)
80 死神 しにがみ 青森県(恐山の伝説に由来)
81 墓石 はかいし 全国(石材店の家系?)
82 切腹 せっぷく 全国(武士文化が由来?)
83 断罪 だんざい 全国(江戸時代の法制度に関連?)
84 毒島 ぶすじま 栃木県(「毒蛇が多い島」が由来)
85 怨霊 おんりょう 全国(伝説や怪談に由来?)
86 いくさ 全国(戦国時代の武士の家系?)
87 戦場 せんじょう 山形県(戦場跡に由来?)
88 武器 ぶき 全国(鍛冶屋の家系?)
89 牢屋 ろうや 東京都(江戸時代の牢屋に関係?)
90 影武者 かげむしゃ 全国(忍者の家系?)

『鬼頭(きとう)』さん、ハロウィンで主役に!

「鬼頭(きとう)」という苗字の人が、 毎年ハロウィンで鬼のコスプレを強要される という話がある。

同僚:「鬼頭さん、今年も鬼役お願いします!」
鬼頭さん:「え、いや今年は普通にカボチャの仮装したいんですけど…」
同僚:「鬼の“頭”やし、鬼しかないですよね?」
鬼頭さん:「(ぐぬぬ…)」

結果、彼は毎年 全力の鬼コスプレを披露 しているらしい(笑)。

『毒島(ぶすじま)』さん、宅配便で地味に傷つく

「毒島(ぶすじま)」という苗字の人が宅配便を頼んだら、ドライバーが苗字を見て 「あっ…(気まずそう)」 という反応をするのが毎回つらいらしい。

ある日、配達員さんが勇気を出して一言。
あの…失礼ですが、お名前は本名ですか?
毒島さん:「はい、本名です(泣)」

以来、 「うちでは下の名前で呼んでください!」 というルールになったとか(笑)。

『影武者(かげむしゃ)』さん、名前で得した話

「影武者(かげむしゃ)」という苗字の人が、オンラインゲームで相手から 「この名前、カッコよすぎるやろ!」 と言われ、いきなり人気者になった話がある。

さらに、ある飲み会では自己紹介のときに 「影武者です」 と言ったら、「え、影の組織の人!?」と妙に注目され、やたらモテたらしい(笑)。


第6章:逆にカワイイ苗字 10選

最後に、読んだら ちょっと和む可愛い苗字 を紹介!

# 苗字 読み方 主な地域
91 夢野 ゆめの 全国(夢のような場所に由来)
92 花咲 はなさき 長野県(花が咲く場所に由来)
93 桃井 ももい 山梨県(桃の名産地)
94 小鳥 ことり 全国(鳥を大切にする家系)
95 鈴音 すずね 全国(鈴のように美しい響き)
96 星野 ほしの 全国(星のように輝くイメージ)
97 兎川 うさぎかわ 奈良県(ウサギが多く住む地域)
98 夢見 ゆめみ 全国(夢を見るような苗字)
99 天使 あまつか / てんし 東京都(神秘的な苗字)
100 花月 かづき 京都府(花と月の美しい風景に由来)

おわりに:「苗字にはドラマがある!」

苗字ってその土地の歴史や文化が詰まっちゅうき、調べてみると意外な発見があるで!

日本の苗字って、ほんまに奥が深いな!それぞれの苗字には、 歴史・文化・風習・地名 など、いろんな背景が詰まっちゅう。

もし 「自分の苗字の由来を知りたい!」 という人は、家族のルーツを調べてみるのもおもしろいで!

今回紹介した100個の苗字は、ほんの一部。実は、まだまだ珍しい苗字が全国に眠っちゅう!もし 「こんな珍しい苗字知ってる!」 というのがあったら、ぜひコメントで教えてや!
また珍しい苗字を集めたら、第2弾やるかもしれんきね!

↓こんな本もあります↓
思わず人に話したくなる! 日本人の名字

コメント

タイトルとURLをコピーしました