そこまでやる!? 大学生協のパソコンのサポート充実具合を徹底解剖!良い話と悪い話

大学で使用するPCについて
大学で使用するPCについて
【参考】大学生協のPCについて前回の記事
大学生になった瞬間、誰もが一度は考える「パソコン、どうしよう?」問題。大学の授業で必須だし、レポート提出やオンライン授業もあるから、ちゃんとしたものを選びたいですよね。でも、家電量販店で買うか、ネットで安く済ませるか、それとも大学生協の推奨パソコンにするか…迷う気持ち、めっちゃ分かります。私も大学入学前、実家のリビングでカタログとにらめっこしながら「これで4年間戦えるのか?」と頭を抱えた一人です。
そんな中、大学生協のパソコンって、やたらと「サポートが充実してるよ!」って耳にするけど、本当のところどうなの?「そこまでやる?」って驚くような手厚い話から、「え、それってどうなの?」って首をかしげる話まで、今回はリアルな声をもとに徹底解剖してみました。ネットやXの口コミを漁りながら、あなたの「買う?買わない?」の判断材料にしてもらえたら嬉しいです。それでは、さっそく見ていきましょう!
※一応最後に私からのコメント、おすすめも貼っときます。

大学生協のパソコンのサポート、何がそんなにすごいの?

大学生協のパソコンが他の選択肢と一線を画すのは、やっぱりそのサポートの手厚さ。普通のメーカー保証だと1年で終わりなのに、生協のは4年間保証が標準装備。しかも、自然故障だけでなく、うっかり落として画面が割れたとか、水をかけてしまったとか、そういう「やらかしちゃった!」系のトラブルまでカバーしてくれるんです。これ、大学生協ならではの「動産保証」ってやつで、修理代が無料or少額負担で済むケースが多いみたい。
例えば、Xでこんな声を見つけました。
「娘が壊した時も無料で新品交換して貰えて助かったよ」
@OHFlcgLdBWGIPWYさん)
新品交換って…そこまでやる!? って感じですよね。レポート締め切り前日にパソコンが死んだら泣くしかない状況で、これは本当に救世主レベル。しかも、修理に出してる間は代替機を無料で貸し出ししてくれるサービスもあるんです。Xでも、
「壊れても即日代替機が借りれたり保証やサポート手厚いのはやっぱり大きいなと感じてきた」
@KL_MP35JM
さん)
と、実感してる先輩の声が。パソコン初心者で「故障したらどうしよう…」って不安な人には、この安心感はプライスレスかもしれないですね。
さらに、セットアップサポート電話サポートも充実。入学直後にWi-Fiにつなぐのだって一苦労だった私みたいなタイプには、「そこまでやってくれるの?」って感動ものです。生協の店舗が閉まってる夜間や休日でも、無料電話サポートで専任オペレーターが助けてくれるなんて、まるでコンシェルジュ付きのパソコンみたい。

ちょっと待って!悪い話もあるよね?

でも、良い話ばかりじゃないのが現実。ネットやXを覗くと、「大学生協のパソコン、やめた方がいい」なんて声もチラホラ。よく聞く不満の一つが価格の高さ。確かに、4年間の保証やサポートが付いてる分、スペックに対して割高に感じる人が多いみたい。例えば、同じCore i5、メモリ8GB、SSD256GBくらいのスペックでも、家電量販店やBTOパソコンなら10万円前後で買えるのに、生協だと15~18万円くらいするケースも。
「生協パソコンは市場価格から大きく乖離していて、利益がかなり乗っかっていると思われる」
(某ブログより)
って指摘もあるくらい。パソコンに詳しい人からすると、「そこまでやる必要ある?」って思うみたいですね。保証やサポートが不要なら、自分で安く良いものを選んだ方がコスパいいじゃん、って声も分かる気がします。
もう一つ、デザインやスペックの自由度が少ないのもマイナスポイント。「レッツノートがダサいから嫌だ」って意見、実は私もちょっと共感(笑)。せっかく高いお金出すなら、見た目にもこだわりたいですよね。でも、生協のは「大学生活に最適化された推奨モデル」っていう縛りがあるから、選択肢が限られちゃうんです。

良い話と悪い話、どっちが勝つ?比較表でチェック!

どっちの意見が自分に響くか、ちょっと整理してみました。こんな感じで比べてみてください。
項目
良い話
悪い話
保証
4年間の自然故障+動産保証で安心
その分、価格に上乗せされてる
サポート
代替機貸出、電話サポート、セットアップ支援
詳しい人には不要かも
価格
サポート込みで納得ならお得感あり
スペック比で割高に感じる
自由度
大学推奨スペックで選びやすい
デザインやスペックが制限される
どうでしょう?「パソコン初心者で何かあったらパニック!」って人は良い話にグッとくるだろうし、「自分で管理できるし安さ重視!」って人は悪い話にうなずいちゃうかも。

結局、買うべき?買わないべき?

ここまで見てきて思うのは、大学生協のパソコンのサポート充実具合って、確かに「そこまでやる?」って驚くレベルで手厚い。でも、その手厚さが自分にとって必要かどうかで判断が変わってくるんですよね。
  • 買うべき人: パソコン初心者、トラブルが不安、4年間安心して使いたい人。
  • 買わないべき人: パソコンに詳しい、コスパ重視、デザインにこだわりたい人。
私だったら…正直、デザイン重視派だからBTOパソコンでカスタムしちゃうかも。でも、入学直後に「Wi-Fiつながらない!」って泣きながら親に電話した経験を思い出すと、生協のサポートに頼りたかったなぁって気持ちも(笑)。あなたはどう思いますか?コメントで教えてくれたら、一緒に悩みますよ!
 
–【筆者コメント】———————————————
私だったらこれの42980円のモデル、もしも可能なら58980円のモデルをお勧めします。
必要なものが一通り入ってるのでこれで十分だと思います。
OfficeがあってWebカメラもあればとりあえず事足りますよねきっと。
何故一番安いやつにできないかと言ったら理由はメモリです。
Win11だとメモリ8GBじゃ絶対足りなくて、8GBじゃ普通に使うのも厳しいと思われます。

 

 

20万円とかのやつ買うんだったらとりあえずこれを買ってみて、
使ってて気に食わないようだったら新しいの買えばいいと思います。
20万円とかのやつ買って失敗するより5~6万円で失敗したほうがいいですよね。
(もちろん失敗しないに越したことはないですが)
で、これが気に食わなかったら、「どう気に食わなかったか」がわかるようになるので確実に前進してますよね。
そしたら次はそれを踏まえて新しいのを15万以内で買えばいいので、
やっぱりトータル20万を超えることはないと思います。

追記:もしももう少しだけお金が出せるのであれば以下が絶対おすすめです。
税抜きで8万円なんですが、こっちのメーカーの方が安心できます。Lenovoへの信頼は固い。
Officeないみたいですけど、おそらく大学がライセンス提供してくれると思うんです。
なかったら買うことになっちゃいますが、学生ならそんなに高くないです。月数百円くらい。

 

————————————————————————————–

でも結局一番伝えたいのは
「詳しい知り合いがいたらその人に聞いて下さい!!
それが一番間違いない」

ということでした。おしまい。

 

モンハンワイルズのバグ技について↓
モンハンワイルズの攻略が劇的に変わる!噂のバグ

コメント

タイトルとURLをコピーしました