ハンターなら誰もが抱く「捕獲のその後」への疑問
「やっと捕まえた!」――モンハンをプレイしていると、そんな達成感に浸る瞬間がありますよね。罠を仕掛けて、麻酔玉を投げ込んで、モンスターがぐったりと眠りにつく。クエストクリアの文字が画面に踊り、報酬がザクザク手に入る。
でも、ちょっと待ってください。捕獲したモンスターって、その後どうなるんでしょう?
普通に倒せばその場で息絶えて、剥ぎ取りタイムが始まる。でも、捕獲の場合はどうやら様子が違うらしい。生きたまま素材を取られるなんて噂もあるし、研究に使われるとか、闘技場で再戦させられるとか、いろんな説が飛び交っています。
ハンターとしてモンスターと命がけで戦う私たちにとって、彼らの「その後」は気にならないはずがありません。
私も初めてリオレウスを捕獲したとき、「こいつ、この後どうなるんだろう?」とふと考えてしまったんです。だって、ただ眠らせて終わりなんて、ちょっと物足りないじゃないですか。せっかくならもっと深い物語があるはず!
今回は、そんなモンハンファンなら誰もが一度は思う「捕獲されたモンスターの運命」を徹底的に掘り下げてみます。ゲーム内の設定から公式資料、ファンの考察まで、あらゆる角度から迫りますよ。さあ、一緒に真相を探る旅に出発しましょう!
モンハンにおける捕獲の基本:そもそも何のために捕獲するの?
まず、捕獲の基本をおさらいしておきましょう。モンハンシリーズでは、モンスターを倒す(討伐)か捕獲するかの2択が基本ですよね。
捕獲するには、モンスターの体力をある程度削った後、落とし穴やシビレ罠で動きを封じ、捕獲用麻酔玉や麻酔弾を使って眠らせる必要があります。すると、モンスターは戦場から姿を消し、クエストが終了。報酬画面に移ります。
ゲーム的には、捕獲のメリットは明確です。討伐よりも早くクエストを終えられるし、報酬枠が増えることも多い。特にレア素材を狙うなら、捕獲の方が効率的ってこともありますよね。
でも、ストーリーや世界観の中で、なぜハンターがモンスターを捕獲するのか。その理由はシリーズによって微妙に異なります。
たとえば、『モンスターハンターワールド』(以下、MHW)では「新大陸の調査」がテーマ。生態研究所の所長が「捕獲した方が調査に役立つ」とハンターに推奨してきます。
一方、『モンスターハンターライズ』(以下、MHライズ)では、カムラの里の暮らしを守るためにモンスターを退治する設定が強いですが、捕獲も立派な選択肢として用意されています。こうした背景から、捕獲には「ただ倒す以上の目的」があることが伺えます。
でも、ここで疑問が湧きますよね。捕獲されたモンスターは、具体的にどう扱われるんでしょうか?
説1:研究目的で生きたまま観察される
最初に有力な説として挙がるのが、「研究目的」です。特にMHWでは、この説が色濃く反映されています。
新大陸に設置された拠点「アステラ」には、生態研究所という施設があります。ここでは、捕獲したモンスターが観察台に運ばれ、研究員たちがその生態を調べている様子が描かれています。
たとえば、ネルギガンテやゾラ・マグダラオスといった大型モンスターを捕獲すると、研究所でその特徴を詳しく調べ、導蟲(みちびむし)にデータを覚えさせるなんて設定もあるんです。そして、調査が終わった後は自然に帰すこともあるとか。
公式サイトや設定資料集でも、「追跡調査のために放すケースもある」と記載されています。
実際の描写はどうなってる?
アステラの観察台に行くと、捕獲したモンスターがぐっすり眠っている姿を見られることがあります。たとえば、アンジャナフを捕獲した後、研究所を覗いてみると、でっかい鼻を鳴らしながら寝てる姿が!「おお、生きてる!」と感動したハンターも多いはず。
でも、その後どうなるかは画面上では明示されません。研究が終わったら解放されるのか、それとも別の運命が待っているのか…。
生きたまま素材を取るって本当?
ここで気になるのが、
「普通に倒したらその場で息絶えるけど、捕獲した場合は生きたまま素材を…?」
という疑問。
MHWの設定を考えると、生きたまま素材を取るなんてことはなさそうです。だって、研究目的ならモンスターを傷つけすぎるとデータが取れなくなっちゃいますよね。
剥ぎ取りは討伐時だけの特権で、捕獲の場合はモンスターがそのまま運ばれると考えられます。素材はギルドが別途用意している、というのが自然な解釈でしょう。
ただし、研究のために「一部を採取する」可能性はゼロじゃないかも。たとえば、鱗を少し剥がすとか、血液を採取するとか。そこまでは想像の域を出ませんが、少なくとも「生きたまま解体」みたいな残酷な展開はないはずです。
ハンターとしてはちょっと安心ですね。
説2:闘技場で再戦!公開処刑説の真相
次に挙がるのが、「闘技場で再戦させられる」という説。
これは特に『モンスターハンター4』(MH4)や『モンスターハンターダブルクロス』(MHXX)などで話題になった話です。ゲーム内には闘技場クエストがあり、捕獲したモンスターがそこで再登場するケースが確かにあります。
たとえば、MHWでも「特殊闘技場」というクエストがあって、捕獲したモンスターと再戦できる仕様になっています。アンジャナフやオドガロンを捕獲した後、闘技場で「もう一回遊んでやるか!」と挑むハンターも多いですよね。
X(旧Twitter)で見つけた過激な意見
「モンハンワールドはモンスターを捕獲すると、学者が研究した後に闘技場でもう一度狩猟ができるんですよ。ボロボロにして捕獲した挙句、身体をいじくり回されて回復させられ、最後は公開処刑という鬼畜っぷり…」
なかなか過激な表現ですが、確かにそんなイメージを持っちゃうのも分かります。
実際はどうなの?
でも、ちょっと冷静に考えてみましょう。闘技場で再戦できるのは、ゲーム的な都合が大きいはず。
毎回同じ個体が使われているわけじゃなく、
「捕獲したモンスターをモデルにした訓練用シナリオ」
と考えるのが妥当です。
だって、同じリオレウスを何度も捕獲して闘技場に送ってたら、ハンター側もモンスター側も疲れちゃいますよね(笑)。
それに、公式設定でも「公開処刑」なんて物騒な言葉は出てきません。あくまでハンターの訓練や実戦経験を積むための施設として、闘技場が存在していると解釈するのが自然でしょう。
説3:解体されて素材に…でもギルドと山分け?
続いては、「捕獲したモンスターは解体されて素材になる」という説。これは特に小説版『モンスターハンター』やコミック版で語られることが多いシナリオです。
小説版での描写
小説版では、捕獲したモンスターがギルドに引き渡され、解体されて素材として利用されるケースが登場します。
ただし、ハンターとギルドで素材を山分けする形になることが多いみたい。たとえば、中型モンスターなら一部を飼い慣らすこともあるそうですが、大型モンスターは解体が基本らしいです。
コミック版の“闇市場”説
さらに、コミック版ではもっとダークな展開も。
「捕獲したモンスターが闇市場に売られ、ペットや戦闘用として取引される」
なんて話も出てきます。
確かに、モンハンの世界観ならそういう裏社会があってもおかしくないですよね。リオレイアをペットにしたい富豪とか、想像するとちょっと面白い。
ゲームとどう整合性を持たせる?
ただし、ゲーム本編ではこうした描写はほぼありません。MHWの「自然に帰す」設定と、小説の「解体」設定が矛盾しているようにも感じます。
ここはメディアごとに解釈が異なる部分と考えた方がいいかもしれません。ゲームではハンターの視点が中心なので、捕獲後の細かいプロセスはあえてぼかしてるのかも。
説4:理想の展開 ― 動物園で飼育される未来
最後に、ちょっと夢のある説を。
「捕獲したモンスターが動物園みたいな施設で飼育される」
っていうのはどうでしょう?
ハンターが捕まえたモンスターに会いに行けたり、オトモみたいに飼い慣らせたりしたら、めっちゃ楽しそうですよね。
ファンの声
Yahoo!知恵袋でこんな質問を見つけました。
「捕獲されたモンスターはその後どうなるのでしょうか?動物園のようなところが引き取るのでしょうか、それとも殺処分ですかね」
回答の中には、
「動物園で飼育されたらいいな」
という希望的観測も。
確かに、ネルギガンテが檻の中で咆哮してる姿とか、見てみたい!
現実的な可能性は?
残念ながら、公式設定で「動物園」が出てくることはありません。モンハンの世界はあくまで狩猟社会なので、モンスターを観賞用に飼うなんて発想は薄いのかも。
でも、スピンオフ作品とかでそういう展開があっても面白いですよね。『モンハンストーリーズ』みたいにモンスターと絆を深める世界なら、あり得なくもない?
捕獲と討伐の違いを表で比較!
ここで、捕獲と討伐の違いを分かりやすく表にまとめてみましょう。
項目 | 討伐 | 捕獲 |
---|---|---|
モンスターの状態 | その場で息絶える | 生きたまま眠らされる |
素材の入手方法 | 剥ぎ取りで直接入手 | ギルド経由で報酬として入手 |
その後の運命 | 死体は放置orギルドが回収 | 研究、闘技場、解体などの可能性 |
クエスト時間 | 最後まで戦う必要あり | 早く終えられる |
報酬の特徴 | レア素材が剥ぎ取りで出ることも | 報酬枠が増える傾向 |
この表を見ると、捕獲の方がモンスターに「未来」が残されている感じがしますよね。討伐だとその場でおしまいだけど、捕獲なら何らかの形で活用される可能性が広がる。
ハンターとしての倫理観を考える
ここまでいろんな説を見てきましたが、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?
私たちハンターって、モンスターを倒す or 捕獲することで生活を成り立たせてるわけです。でも、彼らの運命を知ると、少し複雑な気持ちになりますよね。
たとえば、研究のために捕獲したモンスターが自然に帰されるなら、「よかった!」って安心できる。でも、解体されたり、闘技場で再戦させられたりするなら、「ちょっとかわいそうかも…」って思う人もいるはず。
私も以前、アンジャナフを捕獲したとき、「こいつ、この後どうなるんだろう?」とか想像しちゃいました。鼻息荒く寝てる姿を見ると、ちょっと愛着が湧いてきちゃって。
モンハンの世界観はあくまでフィクションだけど、ハンターとしての選択がモンスターの運命に影響を与えるって考えると、ゲームがもっと深く感じられますよね。
次にクエストに行くとき、ちょっとだけ「その後のこと」を想像してみるのも面白いかもしれません。
結論:捕獲されたモンスターの運命はプレイヤーの想像次第?
結局のところ、捕獲されたモンスターの運命はシリーズやメディアによってバラバラ。
そして、公式がすべてを明かしていないからこそ、ファンの間でいろんな説が生まれているんです。
-
🧪 研究説:MHWを中心に、生態調査のために活用される。
-
🏟️ 闘技場説:訓練用として再戦の場に送られる。
-
🔪 解体説:小説やコミックで描かれる、素材としての利用。
-
🦖 動物園説:ファンの夢と希望がつまった理想の未来。
個人的には、どの説もモンハンの世界観に合っていて面白いなと思います。
ゲーム内では「報酬が増える便利な手段」として捕獲を選ぶことが多いけど、その裏にあるストーリーを想像すると、ハンターとしての冒険がもっと豊かになる気がします。
モンスターごとの捕獲後の運命を想像してみる
モンスターごとに個性があるモンハンだからこそ、「こいつはどうなるんだろう?」って具体的に想像したくなりますよね。ここでは、人気モンスターの捕獲後の運命を掘り下げてみましょう!
アンジャナフ:研究対象として大人気?
MHWで頻繁に捕獲される暴れん坊、アンジャナフ。火を噴く鼻や顎、粘液など、研究対象には事欠きません。
研究後には野に帰される可能性も高いですが、縄張り意識が強いため「またハンターと鉢合わせするのでは?」という声も(笑)
素材としても火炎袋や鼻先の部位は貴重。とはいえ、生きたまま素材を取る描写はなし。あくまでギルドが素材を調達してる、と考えるのが自然です。
リオレウス:王者のプライドは守られるのか?
シリーズの顔ともいえる火竜・リオレウス。
飛行能力や火囊の構造は学術的に見ても貴重な研究対象です。
ファンの間では「ギルドが保護区を作って、王者を守ってる」という妄想も(笑)
リオレウスのような象徴的存在には、特別な扱いを期待したくなりますね。
闘技場では模擬戦の訓練用として登場することもありますが、あくまで「データを元にした再現」でしょう。
ネルギガンテ:捕獲できない古龍の“もしも”
本来は捕獲不可の古龍・ネルギガンテですが、もし捕獲できたらどうなるか?
再生力や棘の仕組みは研究者垂涎の的。学術的価値は極めて高いでしょう。
しかし、あの暴れっぷりでは研究所の檻を破って逃げ出す可能性も…というネタ投稿も多く、妄想が尽きません。
シリーズごとの捕獲システムの違い
作品名 | 捕獲の位置づけ | 特徴 |
---|---|---|
MH2(ドス) | 時短手段 | 報酬と演出のシンプルさが際立つ |
MH4 | 闘技場連携が明確に | 捕獲後の再戦機会が増える |
MHW | 研究重視 | 生態研究の舞台が設定されている |
MHライズ | 里の防衛重視 | 素材調達や生活基盤の守護が目的に |
時代と共に、捕獲の意味も進化してきたことが分かりますね。
捕獲をめぐるファンの熱い議論
X(旧Twitter)より
-
「捕獲したモンスターが研究されて自然に帰されるって設定、好きだな。命を尊重してる感じがする」
-
「捕獲したら闘技場行きだよ。ギルドはビジネス重視!」
-
「リオレウスを捕獲してペットにしたい。動物園作って!」
掲示板(5ch / Reddit)より
-
「MHWの捕獲って、実は素材の搾取って気もする」
-
「捕獲して素材にされるなら、結局討伐と変わらん」
-
「俺の妄想だけど、捕獲したモンスターはアイルーの訓練相手になってる説あるぞ」
どの意見も愛情と皮肉が混じってて、面白いですよね!
捕獲をテーマにしたプレイヤー体験談
エピソード①:初めての捕獲失敗
初心者の頃、リオレイアを捕獲しようとしたけどタイミングが遅れて討伐に…。
「捕獲できてたら、この子は生きてたのかも」と切なくなったのを覚えています。
エピソード②:友だちとの作戦会議
友人とオドガロンをどうするかで議論。「捕獲して研究に活かそう」「いや、素材ガッポリ欲しい!」と熱い論争に。最終的には捕獲に成功!
プレイヤーの選択によって、モンスターの未来も変わるって考えると、奥深いですよね。
まとめ:捕獲はハンターとモンスターをつなぐ架け橋
捕獲されたモンスターの運命――それは、私たちプレイヤーの想像力次第です。
討伐のように「その場で完結」するのではなく、捕獲は「その先の物語」が続いていく。
どの説を信じるか、どう想像するか。それぞれのハンターに委ねられた楽しみでもあります。
次のクエストでは、罠を仕掛けるその瞬間、ちょっとだけ「その後」のことを考えてみてください。
それだけで、あなたのモンハン体験が、もっと豊かになるはずです。
コメント