おつかれさまです!
突然ですが、衝撃のニュースです!
地球の自転速度が速くなってるって、ご存じですか!?
元ネタ記事:地球の自転速度が急上昇 理由不明
地球の自転速度が速くなってるって、ご存じですか!?
元ネタ記事:地球の自転速度が急上昇 理由不明
「え、1日が短くなっちゃうんですか!?睡眠時間減る!?仕事増える!?天変地異の前兆!?!?ヤバい!」って、
私もビックリして焦りました。けっこう。心臓バクバクした。
私もビックリして焦りました。けっこう。心臓バクバクした。
地球、どうなっちゃうの!?って。
でも、ちょっと落ち着いてニュースを見てみると…1日が1ミリ秒(1000分の1秒)くらい短いだけなんですって。
ミリ秒!?いや、拍子抜けすぎますよね(笑)。
1000回やって、やっと1秒、1000日連続で発生してやっと1秒!
ニュースでは、2025年7月10日が今年一番短い日で、1.38ミリ秒短縮したと話題になってます。
いや、逆にすげぇな地球!一日ぶん回して普段は誤差それ未満かい!
超精密じゃん!!!!
原子時計の超スゴい計測で分かったらしいんですが、原因はハッキリしないみたいです。
月の位置の影響とか、氷河が溶けて地球のバランスが変わったとか、地球の内核がウネウネ動いてる説とか、なんかカッコいい話が飛び交ってます!
Xでも「地球終わるの!?」とか「残業増えたら最悪ですよねw」って盛り上がってますが、冷静に考えたら「ミリ秒か!」ってツッコミたくなるレベルです。
とはいえ、日常生活にはほぼ影響ないんですよ!
スマホの時計が狂うとか、電車が速くなるとか、そんなドラマチックな変化はナシ(笑)。
ただ、GPSや通信衛星みたいな超精密なシステムにはちょっと影響があるらしく、
科学者のみなさんが「マイナスうるう秒」って仕組みで調整してくれるそうです。
(ありがたやありがたや。残業増えないといいですけど)
国際地球回転・基準系サービス(IERS)がバッチリ監視してるので、ミリ秒レベルの変化も安心ですね。
スマホの時計が狂うとか、電車が速くなるとか、そんなドラマチックな変化はナシ(笑)。
ただ、GPSや通信衛星みたいな超精密なシステムにはちょっと影響があるらしく、
科学者のみなさんが「マイナスうるう秒」って仕組みで調整してくれるそうです。
(ありがたやありがたや。残業増えないといいですけど)
国際地球回転・基準系サービス(IERS)がバッチリ監視してるので、ミリ秒レベルの変化も安心ですね。
でも、少しだけ真面目な話、地球の自転速度が速くなる背景には、
気候変動や氷河の融解が関係してる可能性もあるみたいです。
NASAの研究によると、2000~2018年で氷の移動が1日を1.33ミリ秒/世紀くらい長くしたけど、
内核の動きが逆に速くしてる、なんて複雑な話もあるんです。
気候変動や氷河の融解が関係してる可能性もあるみたいです。
NASAの研究によると、2000~2018年で氷の移動が1日を1.33ミリ秒/世紀くらい長くしたけど、
内核の動きが逆に速くしてる、なんて複雑な話もあるんです。
地球、ほんと不思議!ミリ秒とはいえ、環境の変化にはちょっと注目したいですね。
みなさんは1日がミリ秒短くなったら、何しますか?
寝る?働く?それともXで「#地球自転」って呟いちゃいます?
ぜひコメントで教えてください!
この面白い科学ネタ、友達にもシェアして一緒に盛り上がりましょう!
みなさんは1日がミリ秒短くなったら、何しますか?
寝る?働く?それともXで「#地球自転」って呟いちゃいます?
ぜひコメントで教えてください!
この面白い科学ネタ、友達にもシェアして一緒に盛り上がりましょう!
という、結局特に何も起こらない、雑談みたいな話でした。
コメント