休日って行動した方が「やった感」でるんじゃないかという話

休日の過ごし方について 休日
休日の過ごし方について

結論

休日はただゴロゴロするよりも、ちょっとアクティブに動いたほうが「やった感」が得られて満足度がアップするような気がしまして。
気になった方は続きも読んでみてください。

このまえ久しぶりに活動的な休日を過ごしまして。
いつも体感では休日すぐ終わっちゃうんですが、
今回はなんか満足感があって、
「もしかしたら色々やった方が休日って長く感じるのでは!?」
と思いブログ書いてみました。


休日のジレンマ:リラックス派 vs アクティブ派

「せっかくの休日は家でゆっくりしたい……」という気持ちも分かるけど、
一方で「何かを成し遂げた感」が欲しくなることもあると思いません?
何がいいんだと思ってSNSをみてみても、

  • 「一歩も外出せん休日、罪悪感しかない…」

  • 「山登りしてきたら週明けからの仕事もスッキリ!」

と、両極端の声が飛び交ってるんですよね。。。

世界・日本の休暇志向データ比較

休暇タイプ 世界平均の好み 日本の好み
リラックス志向 59% 66% が「のんびり派」
アクティブ志向 35% 35% が「動き回り派」

(データ参照元はNIQ

日本では6割超が「のんびり派」だけど、実はアクティブに動いた人の幸福度は高め、
っという研究結果もあるそうで。


アクティブ休暇が「やった感」を生むワケ

  1. 自己効力感(Mastery Experiences)

    新しいスキル習得や挑戦的な体験は、自分の成長を間違いなく実感させてくれる。
    たとえば旅行先でサイクリングに挑戦すると、
    帰宅後も「あれ、俺すごいやん?」っていう自己肯定感が湧くそうな。

  2. 幸福度アップの持続効果

    ただ休むだけだと一時的にはリフレッシュできるけど、
    身体を動かすと疲労感が心地よい「達成感」につながり、
    幸福感が長持ちするっちゅうデータもあるそうです。

  3. ルーティンからの脱却

    日常とは違う動きを取り入れることで、新鮮な刺激と気分転換が得られる。
    これが仕事へのモチベーション維持にも役立つんや。
    逆に言えば変化のない毎日の繰り返しはあんまり良くない。はず。


リアルな反応まとめ

  • X(旧Twitter) では「図書館で長時間読書する休日が最高!」という声もある一方で、
    「週末はランニングしてカフェ巡りが定番」というアクティブ派も健在とのこと。
    (そこまでは。。。いいかな。。。)

  • ブログコメントでは「休日は掃除や洗濯で終わる…これじゃ休日じゃない!」と嘆く人や、「旅行の計画立てただけで満足」という意見もあった。
    (計画立てただけで満足はめちゃくちゃわかる。)


【参考】休日の過ごし方の満足度を左右するポイント

ポイント アクティブ休暇 リラックス休暇
満足度の持続時間 長め(疲労感が達成感に変わる) 短め(だらだら後に罪悪感が残ることも)
心身のリセット効果 強(新しい経験で刺激が得られる) 中(疲れは取れるが刺激は少ない)
翌週の仕事への影響 モチベーション維持につながる 回復に専念できるが、やる気は戻りにくいことも

まとめ

  • たまにはアクティブに動いて「やった感」を味わう のもアリなのかと

  • もちろん家でゆっくりも大事だから、自分の体調や気分と相談して選択するべし

旅行とか行くのもいいですよね。

 

 

あと活動量計つけると、一日で何歩いた何kcal消費した何時間寝たとかみれて楽しいですよ。
Fitbitとか安くておすすめです。
https://amzn.to/4donetP

コメント

タイトルとURLをコピーしました