大学生活がスタートする春。新しいノートパソコンを手に持つ瞬間を想像すると、ワクワクしますよね。でも、ちょっと待ってください。入学準備で届いた「大学生協推奨パソコン」のパンフレットを見て、「これって本当に必要?」「高いけど大丈夫?」と不安が頭をよぎったことはありませんか?私もかつて、同じように悩んだ一人です。パソコン選びは、大学生活の快適さを左右する大事な決断。今回は、「大学生協のパソコンは買うべきか」をテーマに、そのメリット・デメリットを徹底解剖しつつ、他の選択肢やリアルな体験談も交えてお届けします。この記事を読めば、あなたにピッタリの選択が見えてくるはずですよ。
※一応最後に私からのコメント、おすすめも貼っときます。
大学生協のパソコンって何がいいの?メリットをチェック
大学生協のパソコンが注目される理由は、やっぱりその「安心感」にあります。具体的にはどんなメリットがあるのか、まずは見てみましょう。
-
手厚い保証が標準装備
多くの大学生協パソコンには、4年間の長期保証が付いています。普通のメーカー保証は1年程度ですが、大学生活まるまるカバーしてくれるのは心強いですよね。落として壊したり、ジュースをこぼしてしまったときでも、修理代が抑えられる「動産保険」が付いている場合も。Xの投稿でも「生協PCはほぼ無条件で無償修理してもらえるから真面目に学生するならおすすめ」との声がありました。 -
初心者でも安心のサポート体制
パソコン初心者にとって、セットアップやトラブル時の対応はハードルが高いもの。大学生協なら、学内で相談できるカウンターがあったり、代替機の貸し出しがあったりと、サポートが充実しています。あるユーザーは「修理中に代替機があるのはデカい」と絶賛していました。 -
大学生活に必要なソフトが揃ってる
Officeソフトや語学辞書がプリインストールされているモデルも多く、すぐに授業で使えるのが魅力。スペックも学部ごとの推奨基準に合わせているので、「足りない!」なんて心配は少ないです。
でも、ちょっと待って。これだけ聞くと「最高じゃん!」と思うかもしれませんが、実はデメリットもあるんです。
ちょっと高い…?デメリットも知っておこう
大学生協のパソコンが「買うな」と言われる理由も、ちゃんとあります。主なデメリットを挙げてみますね。
-
価格が割高
スペックに対して値段が高いと感じる人が多いです。例えば、15~20万円するモデルがザラなのに、同じくらいの性能がネットで10万円台で手に入ることも。Xでも「生協パソコン買う人は情弱」と辛辣な意見が飛び交っています。 -
選択肢が少ない
扱っているのは有名メーカーの数機種だけで、デザインやスペックの自由度が低いんです。パソコンにこだわりがある人には物足りないかも。 -
本当にそのサポートが必要?
保証やサポートは確かに手厚いけど、大学によっては無料でパソコン貸し出しがあったり、情報センターでトラブル対応してくれる場合も。そこまでお金をかけなくても済む可能性があります。
ここまで見てきて、「うーん、どっちがいいんだろう?」と迷いますよね。私もそうでした。次に、他の選択肢も見てみましょう。
大学生協以外でパソコンを買うなら?おすすめの選択肢
大学生協以外にも、パソコンを手に入れる方法はたくさんあります。それぞれの特徴を表にまとめてみました。
購入場所
|
メリット
|
デメリット
|
---|---|---|
家電量販店
|
実物を見て選べる、ポイント還元あり
|
保証が短め、初心者向けサポート薄い
|
メーカー直販
|
カスタマイズ可能、価格が抑えられる
|
自分で設定する必要あり
|
BTOパソコン
|
高スペック低価格、ゲーマーにも◎
|
サポートが弱い、初心者には難しい
|
中古パソコン
|
安価、予算重視なら魅力的
|
保証なし、故障リスクが高い
|
-
家電量販店
ビックカメラやヤマダ電機で実際に触って選べるのは安心。キャンペーンで安くなることもあります。 -
メーカー直販(Dell、Lenovoなど)
ネットで注文すれば、必要なスペックだけ選んでコストカット可能。保証も追加できるので柔軟性があります。 -
BTOパソコン
「ドスパラ」や「ツクモ」などのBTO(Build to Order)は、スペック重視派に人気。ゲームや動画編集もしたいならコスパ抜群です。
どれがいいかは、あなたのニーズ次第。次に、私の体験談を聞いてください。
知り合いの体験談:大学生協パソコンを買って後悔した話
知り合いは大学1年のとき、大学生協の15万円のパソコンを買いました。理由は「保証が長いし、初心者でも安心って聞いたから」。確かに最初は快適で、レポート作成もサクサク。でも、2年目で気づいたんです。「これ、スペック低すぎない?」動画編集の授業でフリーズ連発、友達の10万円のBTOパソコンに負けてる…。しかも、学内の情報センターでサポート受けられたから、生協の特典って実はあんまり使わなかったんですよね。結局、3年目に自分でBTOパソコンを買い直しました。あの15万円、旅行に使えばよかったなと今でも思うそう。
逆に、別の友達のAちゃんは生協パソコンで大満足。「パソコンよく分からないし、落として画面割っちゃったけど、5000円で直ったから助かった!」って。どっちが正解かは、人によるんだなって実感しました。
あなたはどっち派?買うべき人とそうでない人
結局、大学生協のパソコンは誰に合うのか。こんな風に分けてみました。
-
買うべき人
-
パソコン初心者で設定やトラブルが不安
-
保証やサポートにお金をかけたい
-
大学生活で最低限のスペックがあればOK
-
-
買わないほうがいい人
-
パソコンに詳しくて自分で選びたい
-
ゲームやクリエイティブ作業をしたい
-
コスパを最重視する
-
自分の使い方やスキルに合わせて考えてみてくださいね。
まとめ:後悔しない選択をしよう
大学生協のパソコンは、手厚いサポートと安心感が魅力だけど、価格や自由度の低さがネック。他の選択肢も見ながら、「自分にとって何が大事か」を考えて選ぶのが大事です。私みたいに「買って後悔」は避けたいですよね。この春、あなたにとって最高のパソコンに出会えることを願っています。コメントで、あなたの選択を教えてくれると嬉しいです!
–【筆者コメント】———————————————
私だったらこれの42980円のモデル、もしも可能なら58980円のモデルをお勧めします。
必要なものが一通り入ってるのでこれで十分だと思います。
OfficeがあってWebカメラもあればとりあえず事足りますよねきっと。
何故一番安いやつにできないかと言ったら理由はメモリです。
Win11だとメモリ8GBじゃ絶対足りなくて、8GBじゃ普通に使うのも厳しいと思われます。
私だったらこれの42980円のモデル、もしも可能なら58980円のモデルをお勧めします。
必要なものが一通り入ってるのでこれで十分だと思います。
OfficeがあってWebカメラもあればとりあえず事足りますよねきっと。
何故一番安いやつにできないかと言ったら理由はメモリです。
Win11だとメモリ8GBじゃ絶対足りなくて、8GBじゃ普通に使うのも厳しいと思われます。
|
20万円とかのやつ買うんだったらとりあえずこれを買ってみて、
使ってて気に食わないようだったら新しいの買えばいいと思います。
20万円とかのやつ買って失敗するより5~6万円で失敗したほうがいいですよね。
(もちろん失敗しないに越したことはないですが)
で、これが気に食わなかったら、「どう気に食わなかったか」がわかるようになるので確実に前進してますよね。
そしたら次はそれを踏まえて新しいのを15万以内で買えばいいので、
やっぱりトータル20万を超えることはないと思います。
追記:もしももう少しだけお金が出せるのであれば以下が絶対おすすめです。
税抜きで8万円なんですが、こっちのメーカーの方が安心できます。Lenovoへの信頼は固い。
Officeないみたいですけど、おそらく大学がライセンス提供してくれると思うんです。
なかったら買うことになっちゃいますが、学生ならそんなに高くないです。月数百円くらい。
|
————————————————————————————–
でも結局一番伝えたいのは
「詳しい知り合いがいたらその人に聞いて下さい!!
それが一番間違いない」
ということでした。おしまい。
コメント