※きちゃない話が多いかも。注意しておくんなまし。
- はじめに
- 日常に潜む怖い雑学50選
- バナナの放射能
- スマホはトイレより汚い
- 「ありがとう」の語源
- 日本の地名に隠された呪い
- 牛乳の消化が難しい
- 鏡は完全には映さない
- 寝ている間に食べるクモ
- キーボードの汚さ
- エレベーターのボタン
- 塩の呪い
- ペットの視線
- 赤い服の危険性
- 爪の裏の秘密
- シャンプーの成分
- 寝具のダニ
- コンビニ弁当の添加物
- 「カレーは辛え」
- 自動販売機のコンドーム
- パソコンの熱
- 緑茶のフッ素
- 冷蔵庫の菌
- 爪楊枝の危険
- 電磁波の謎
- 「お疲れ様」の裏
- トマトの毒
- マスクの裏側
- お風呂の水
- 「いただきます」の起源
- プラスチックの溶け出し
- 犬のキス
- カレーは辛え(再)
- ホコリの正体
- 歯ブラシの菌
- 夜の爪切り
- 電子レンジの危険
- カビのエアコン
- お箸のマナー
- 果物のワックス
- 寝言の秘密
- ゴキブリの生命力
- 「おはよう」の呪い
- 魚の寄生虫
- 水道水の塩素
- 靴の菌
- 「さようなら」の重み
- レジ袋の環境負荷
- コーヒーのカフェイン
- トイレの水しぶき
- 枕の重さ
- 日常の放射線
- 結論
はじめに
知らない方が幸せだった!!そんなこともありますよね。
普段何気なく使っている物や言葉、身の回りの習慣…それらに隠された「実は怖い」事実を知ったら、ゾッとするかも!?・・・かも。
バナナの放射能、スマホの汚さ、日常に潜む呪いや驚くべき由来まで、知るとシェアしたくなる雑学を50個厳選。あなたの「ほぇ〜」な好奇心をくすぐる、意外な真実を紹介していきますね。
日常に潜む怖い雑学50選
バナナの放射能
バナナには微量の放射性カリウム-40が含まれ、1本で約0.1マイクロシーベルトの放射線を放出。これはX線撮影の1/1000程度だが、知ると少しゾッとする!
⇒そんなバナナ・・・
スマホはトイレより汚い
スマホの表面には便座の10倍以上の細菌が潜む。1平方センチあたり約25,000個の細菌が! 毎日触るのに洗わないなんて…。
場所 | 細菌数(1平方センチあたり) |
---|---|
スマホ | 約25,000個 |
トイレの便座 | 約2,000個 |
⇒これよく言いますよね。でもなんらかんらいつもやってるんだから結局大丈夫じゃない?とか思ってしまう。
「ありがとう」の語源
日本語の「ありがとう」は「有難し(ありがたし)」から。元は「滅多にない、貴重なこと」という意味。感謝の裏に「奇跡」のニュアンスが!
日本の地名に隠された呪い
「血ノ池」「鬼無里」など、地名には戦いや災害の歴史が。例: 長野の「鬼無里」は鬼伝説や悲劇が由来とされる。
⇒こういうところから歴史を学ぶのも面白そう
牛乳の消化が難しい
世界の約65%の成人は乳糖不耐症。牛乳を飲むと下痢や腹痛が起きる可能性が。進化的に牛乳は「赤ちゃんの飲み物」!
⇒牛乳大好きだし、身体にいいと思ってよく飲んでたからこそ驚きですねん。
鏡は完全には映さない
鏡は光を99%反射するが、微妙な歪みや色変化が。幽霊のような「何か」が映る錯覚もこれが原因かも?
寝ている間に食べるクモ
都市伝説だが、人が寝ている間にクモを飲み込む確率は「年間8匹」とされる。実際はほぼゼロだが、考えるとゾッとする!
キーボードの汚さ
オフィスのキーボードには便座の400倍の細菌が潜む。1日で約3,300万個の細菌が繁殖することも!
⇒仕事しながらおにぎり食べたらお腹いたくなる原因ってもしかして・・・
エレベーターのボタン
エレベーターのボタンは公共のドアノブより細菌が10倍多い。1回の使用で数百種類の細菌が手に付着する可能性が。
塩の呪い
昔の日本では、夜に塩を撒くと「呪い返し」の意味があった。現代でも塩は清めの象徴だが、使い方を間違えると…?
⇒まじか。気にする人は気にするでしょこれきっと。
ペットの視線
猫や犬がじっと見つめるのは、実は「獲物」を観察する本能の可能性。愛らしい目が一瞬怖く感じる瞬間が!
赤い服の危険性
赤い服は虫を引き寄せる。特にハチや蚊が反応しやすい色。夏のアウトドアで赤は避けたほうが無難!
爪の裏の秘密
爪の裏には細菌やカビが繁殖しやすく、1平方ミリあたり数千の微生物が潜む。爪を噛む癖は危険!
シャンプーの成分
市販シャンプーの一部には発がん性が疑われる成分(例: ラウリル硫酸ナトリウム)が。毎日使うものなのに…。
⇒でぇじょぶだ!きっとそのうちガンもなおる!!ようになるといいな・・
寝具のダニ
平均的なベッドには約1000万匹のダニが潜む。1晩でダニの糞や死骸を吸い込む可能性が!
コンビニ弁当の添加物
コンビニ弁当の保存料や着色料は、体内で分解されにくいものも。毎日食べると健康リスクが気になる…。
⇒毒も食らう、栄養も食らう、それでいいじゃないか。
「カレーは辛え」
「辛え」は「つらい」の意味も。カレーのスパイスが体に「ストレス」を与える科学的根拠がある!
⇒ストレス発散になるんだと思ってた・・・!!
自動販売機のコンドーム
自販機で売られるコンドームは品質管理が甘い場合があり、破れやすいリスクが。信頼できる購入元を選ぼう。
⇒いまどき自販機で売ってるのかね?あんまり見なくなったような気が
パソコンの熱
ノートPCの底面は50℃以上になることも。長時間膝の上で使うと低温やけどや不妊リスクが!
緑茶のフッ素
緑茶にはフッ素が多く、過剰摂取で骨や歯に影響が。1日10杯以上は要注意!
冷蔵庫の菌
冷蔵庫の野菜室はカビやリステリア菌の温床。1ヶ月掃除しないと菌が10倍に増殖することも。
爪楊枝の危険
木製の爪楊枝は細菌が繁殖しやすく、口内感染の原因に。使い捨てでも清潔とは限らない!
⇒やべ。気を付けよ。
電磁波の謎
スマホやWi-Fiから出る電磁波は、長期的な健康影響が未解明。脳への影響を心配する研究も。
「お疲れ様」の裏
「お疲れ様」は江戸時代、奉公人が主に感謝する言葉だった。現代の使い方は「労働の強制」を感じさせる?
⇒「ご苦労様でした」の使い方でも論争起きてたような。
トマトの毒
トマトの葉や茎にはソラニンという毒素が。少量でも嘔吐やめまいを引き起こす可能性が!
⇒食べる機会ある・・・?ヘタの部分とか?
マスクの裏側
使い捨てマスクを再利用すると、細菌やカビが繁殖。1日以上使うと感染リスクが上がる!
⇒コロナの頃、品薄すぎて洗濯して使ってたんだがそれはセーフ?
お風呂の水
お風呂の残り湯には1リットルあたり数百万の細菌が。追い焚きで使うと菌が増殖するリスクが。
⇒マコモ湯って知ってますか!?!?!?!?
「いただきます」の起源
「いただきます」は命を「頂く」意味。動物や植物の命を奪う重みを忘れがちな現代…。
プラスチックの溶け出し
ペットボトルの水を高温で放置すると、プラスチック成分が溶け出し、健康リスクが。夏場は特に注意!
犬のキス
犬の舐める行為は愛情表現だが、口内には人間に有害な細菌(カプノサイトファーガー)が潜むことも。
カレーは辛え(再)
カレーの辛さは「痛み」と同じ脳の反応を引き起こす。辛すぎるカレーは体に「危険信号」を送る!
⇒この痛みこそが生きてる証なのよ・・・
ホコリの正体
室内のホコリの80%は人間の皮膚やダニの死骸。1日でスプーン1杯分のホコリを吸い込む!
歯ブラシの菌
歯ブラシには1本あたり1000万以上の細菌が。濡れたまま放置するとカビも繁殖!
夜の爪切り
日本で「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われるのは、昔の暗い部屋での怪我リスクが由来。
電子レンジの危険
電子レンジのマイクロ波は、食品の栄養素を一部破壊。プラスチック容器使用で有害物質溶出のリスクも。
⇒まじかよ、頭にアルミホイル巻かなきゃ
カビのエアコン
エアコン内部はカビの温床。1年掃除しないと、1立方メートルあたり数千のカビ胞子を撒き散らす!
お箸のマナー
箸を舐める、刺すなどの行為は、昔は「悪霊を呼び込む」とされた。現代でもマナー違反がゾッとする!
果物のワックス
輸入果物の表面には食用ワックスが塗られるが、まれにアレルギーや消化不良の原因に。
寝言の秘密
寝言は脳の無意識の活動。まれに「本音」や「秘密」が漏れることも。隣で聞くとゾッとするかも?
ゴキブリの生命力
ゴキブリは頭を切られても1週間生き、放射能にも強い。家に1匹いたら100匹潜む可能性が!
⇒やーーめーーてーーよーー
「おはよう」の呪い
「おはよう」は平安時代、朝の挨拶が「生きている確認」の意味も。寝ている間に死ぬ恐怖が背景に?
魚の寄生虫
生魚にはアニサキスなどの寄生虫が。刺身を食べるたびに、微妙なリスクが潜んでいる!
水道水の塩素
水道水の塩素は安全だが、長期摂取で発がんリスクが議論される。浄水器を使う人も増加中。
靴の菌
靴の中は1日で細菌が10万個以上に繁殖。脱いだ後のニオイは菌の「活動」の証!
「さようなら」の重み
「さようなら」は「もう会わない」ニュアンスが強い。軽く使うと人間関係にヒビが?
⇒「またね」を使っていこう
レジ袋の環境負荷
レジ袋1枚の分解には1000年かかる。海に流れ込むと海洋生物の命を脅かす。
コーヒーのカフェイン
カフェインは適量なら安全だが、1日10杯以上で心臓への負担や不眠リスクが。
⇒いや飲みすぎだろ。カフェイン中毒じゃん。
トイレの水しぶき
トイレを流すと、細菌を含む水しぶきが2メートル飛ぶ。歯ブラシを近くに置くと…!
枕の重さ
5年使った枕は、ダニや皮膚の重さで新品の2倍に。枕カバーを変えるだけじゃ不十分!
日常の放射線
人間は1年間で約2.4ミリシーベルトの自然放射線を浴びる。バナナや飛行機でさらに増加!
結論
どうでしたかね、日常に潜む「怖い」雑学。
身近だったり全然関係なかったり。
バナナの放射能、スマホの汚さ、地名の呪い…友達やSNSでシェアして、みんなを驚かせてみたりしてもいいかも。
あと、あなたの知ってる「怖い雑学」もコメントで教えてね!
↓話のネタにどうでしょう?↓
|
【こんなのも書きました】
【chatGPTは童貞!?】下ネタに聞こえるけれど実は下ネタじゃない言葉30選
コメント