教養をひけらかすことこそ教養と知りましょう
言葉ってのは人に伝えるためのものじゃない!
なんか難しいこと言ってハッタリかまして「なんかあいつすごそう」と思わるためのものです!
本記事では別に知らなくても支障はない熟語を100個紹介します!
気に入ったやつだけ覚えて、周りの人に知識マウントをとっていきましょう!!
そうすればきっと私のように友達の数をスリム化することができます!
chatGPTに聞いてみた!難読熟語100
というわけで「正解率5%くらいの熟語」をchatGPTに聞いてみました!
ところどころ見たことがあるやつはありますが、ほとんどわかんないですね!!
No. | 用語 | 読み | 意味 |
---|---|---|---|
1 | 蠱惑 | こわく | 人の心を惑わせること |
2 | 鶏肋 | けいろく | 取るに足らぬが捨てがたいもの |
3 | 夥多 | かた | 数が非常に多いこと |
4 | 錯綜 | さくそう | 入り組んで複雑になること |
5 | 褻瀆 | せきとく | 神聖なものを汚すこと |
6 | 斟酌 | しんしゃく | 相手の事情をくみ取ること |
7 | 真摯 | しんし | 心からまじめであること |
8 | 悲憤 | ひふん | 悲しみと憤りが入り交じること |
9 | 自嘲 | じちょう | 自分をあざ笑うこと |
10 | 叛逆 | はんぎゃく | 権威や命令に背くこと |
11 | 陋習 | ろうしゅう | 古くからの望ましくない習慣 |
12 | 悪辣 | あくらつ | 残酷で手段を選ばぬさま |
13 | 焦燥 | しょうそう | いらだち、焦りの心 |
14 | 唯我 | ゆいが | 自分だけが存在するかのような状態 |
15 | 拮抗 | きっこう | 互いに力や勢力がほぼ等しいこと |
16 | 薄倖 | はっこう | 不幸が重なるさま |
17 | 覆轍 | ふくてつ | 失敗の前例 |
18 | 咀嚼 | そしゃく | よくかみ砕いて理解すること |
19 | 斥候 | せっこう | 偵察を行うこと |
20 | 虚実 | きょじつ | うそとほんと |
21 | 隠遁 | いんとん | 世を避けてひそかに暮らすこと |
22 | 幽玄 | ゆうげん | 奥深く言葉で言い表せぬ趣 |
23 | 讒言 | ざんげん | 事実を曲げて人をそしること |
24 | 衒学 | げんがく | 知識をひけらかすこと |
25 | 揶揄 | やゆ | からかい、あざけり |
26 | 冥途 | めいど | あの世 |
27 | 邂逅 | かいこう | 思いがけず出会うこと |
28 | 幻滅 | げんめつ | 理想が壊れること |
29 | 屈託 | くったく | 心配や迷いのないこと |
30 | 鄙吝 | ひりん | けちで細かいことにこだわるさま |
31 | 戯言 | たわごと | 真剣さのないくだらない言葉 |
32 | 狡猾 | こうかつ | ずる賢いさま |
33 | 螻蛄 | けら | 昆虫のケラ(難読) |
34 | 饒舌 | じょうぜつ | おしゃべりが多いこと |
35 | 趨勢 | すうせい | 物事の動きや成り行き |
36 | 刻薄 | こくはく | 思いやりがなく冷たいさま |
37 | 壟断 | ろうだん | 独占して支配すること |
38 | 謳歌 | おうか | 心ゆくまで楽しむこと |
39 | 鶴髪 | かくはつ | 白髪(老人の象徴的表現) |
40 | 咸宜 | かんぎ | すべてがちょうどよいこと |
41 | 睥睨 | へいげい | にらみつけること |
42 | 醇朴 | じゅんぼく | 味や性格が飾りなく素朴なこと |
43 | 亢進 | こうしん | 勢いが増すこと |
44 | 懸隔 | けんかく | 隔たり、大きな差異 |
45 | 醍醐 | だいご | 最も深い味わい、最高の意 |
46 | 戯画 | ぎが | 風刺や漫画的表現の絵 |
47 | 瀟洒 | しょうしゃ | 洗練されていてしゃれていること |
48 | 祟祐 | すいう | 神仏の加護(難読) |
49 | 縹渺 | ひょうびょう | はるか遠くまでかすんで見えるさま |
50 | 甍 | いらか | 屋根瓦の連なり(難読) |
51 | 繚乱 | りょうらん | 華やかに入り乱れること |
52 | 黎明 | れいめい | 夜明け、物事の始まり |
53 | 糾弾 | きゅうだん | 非難し責めること |
54 | 交錯 | こうさく | 交わって錯綜すること |
55 | 黙殺 | もくさつ | 無視して取り上げないこと |
56 | 摂理 | せつり | 自然の原理や法則 |
57 | 叡智 | えいち | 非常に優れた知恵 |
58 | 彷徨 | ほうこう | あてもなくさまようこと |
59 | 赫怒 | かくど | ひどく激しい怒り |
60 | 禍根 | かこん | 災いの元となる原因 |
61 | 苛責 | かせき | 厳しく責め立てること |
62 | 狷介 | けんかい | 自分の意見を曲げないこと |
63 | 潤沢 | じゅんたく | 十分にあり潤いがあること |
64 | 混沌 | こんとん | 区別や秩序がないさま |
65 | 爛漫 | らんまん | 華やかに咲き乱れるさま |
66 | 艶冶 | えんや | 色っぽいさま |
67 | 韜晦 | とうかい | 自分の才覚を隠すこと |
68 | 曙光 | しょこう | 夜明けの光 |
69 | 溯及 | そきゅう | 遡ってさかのぼること |
70 | 鶯囀 | おうてん | 鶯の鳴き声 |
71 | 眩惑 | げんわく | 目をくらませ惑わすこと |
72 | 阡陌 | せんぱく | 田間の小道 |
73 | 涅槃 | ねはん | 仏が死後に入る涅槃の境地 |
74 | 蕭条 | しょうじょう | 荒れてさびしいこと |
75 | 杳然 | ようぜん | 遠くはるかで感じられないさま |
76 | 茫漠 | ぼうばく | 広くて物寂しいさま |
77 | 氾濫 | はんらん | あふれ広がること |
78 | 英邁 | えいまい | 賢明で雄大なこと |
79 | 悖理 | はいり | 理に反すること |
80 | 瀾滔 | らんとう | 波が荒く打ち寄せること |
81 | 顚倒 | てんとう | ひっくり返ること |
82 | 愕然 | がくぜん | 驚き呆れること |
83 | 鋭敏 | えいびん | 感覚や反応が鋭いこと |
84 | 頽廃 | たいはい | 堕落し廃れること |
85 | 荘厳 | そうごん | おごそかで厳かなさま |
86 | 悍威 | かんい | 怖ろしく威圧的なさま |
87 | 沖積 | ちゅうせき | 河川堆積作用 |
88 | 皓皓 | こうこう | 真っ白で明るいさま |
89 | 韻致 | いんち | 言葉や音楽の趣 |
90 | 謐静 | ひつせい | 静かで落ち着いているさま |
91 | 蠢動 | しゅんどう | 小刻みに動くこと |
92 | 瘴気 | しょうき | 有毒な気体の霧 |
93 | 譫妄 | せんもう | うわごとや妄想状態 |
94 | 頽圮 | たいひ | 崩れ落ちること |
95 | 鸚鵡 | おうむ | オウム科の鳥 |
96 | 歛息 | れんそく | 息を潜め静かにすること |
97 | 雲煙 | うんえん | けむりや霧 |
98 | 桓武 | かんむ | (漢字の難読兼固有名詞例として) |
99 | 業火 | ごうか | 煉獄の苦しみ |
100 | 魑魅 | ちみ | 山や谷に棲むとされる妖怪 |
活用例3選
-
蠱惑(こわく)
「あの映画のヒロインは蠱惑的な微笑みで、観客の心を一瞬にして奪うんや。」 -
鶏肋(けいろく)
「この古い資料は鶏肋みたいなもんや――大した価値はないけど、捨てるのも何か惜しいんやわ。」 -
魑魅(ちみ)
「深夜の廃校には魑魅が蠢いていると噂されとる。ビクビクしながらも、俺は足を踏み入れたんや。」
感想
自分なりに刺さった熟語だけ覚えてもらえれば私は満足です!
小説とかをよく読む人ならけっこう知ってる熟語多かったりするんですかね?
でも基本的に学校で習わないことってわかんないですよね!
法律とか、税金とか、生活術とかみたいに。
大人になってから気づいたんですが、学校は「なんでも」教えてくれる場所ではないんですよね。
まとめと余談
本記事では「教養はひけらかすためのもの」という頭のおかしい持論のもと、
ChatGPTに依頼して正解率5%級の難読熟語100語を一挙紹介させていただきました。
真面目なことを言うと、積極的に使おうとするのは間違いで、
「他の人が急に言ってきたときに自然に理解できる」
「ここぞというときにスッと出てくる」のがかっこいい大人なのかと思います。
言葉は人に伝えるためのものなので、相手が理解できなかったり、自分の想いを正確に伝えられないのであれば本末転倒なのでね。
余談ですが、カタカナ語の多用。あれも私嫌いです。
それが意思疎通の効率を上げる手段になっていればいいんですが、
「仕事してる気になってる」「自分に酔ってる」「カタカナ語の認識って人によって意味が変わる場合があるので意味がボケる」「意識高い系」「コンサル嫌い」「ビジネスパーソン(笑)」
などいろいろ面白くない思いがあり結構嫌い。
(全部否定してるわけではないです。使った方がいい場合もあると思うので。)
あと普通に日本語で言えばよくね?と思ってしまう。
あとしっかり英語勉強してたから名詞や動詞がぐちゃぐちゃになってるのも気になる。
コミュニケーション(名詞)する ってなんやねん。みたいな。
(コミュニケーションをとる ならまだわかる)。
すみません、余談が長引きました。
以上です!ありがとうございました!
【教養の教科書】(Amazonはこっち)
https://amzn.to/43tXYyY
|
コメント