経緯としてはですね。。
今日スーパー(オオゼキ)行ったんですけどマッシュルームが売られてて、
マッシュルームって名前で売られてる製品あるけど、キノコのこともマッシュルームって言うよな。
果たしてハッシュルームとは・・・?って思って調べてみたんです。
先に結論を記載すると、
マッシュルームとは「ツクリタケ」のこと。他のキノコ(しめじ・平茸など)とはまったく異なる分類であり、英語でも明確に呼び分けられています。
■あなたもつい混同してるかも?キノコの“呼び名”にまつわるモヤモヤ
ある日、スーパーでしめじやエリンギを手に取ってふと思ったことはありませんか?
「……これもマッシュルームって言うんじゃなかったっけ?」
料理サイトや海外レシピを見ると、「shiitake mushroom」「enoki mushroom」などと書かれていたりして、ますます混乱してしまう方も多いはず。
実はこの「マッシュルーム=キノコ全般」っぽいイメージ、ちょっとした誤解なんです。
私たちが日常でよく目にするキノコたち、実はそれぞれ分類学的にまったく違う“種族”に属しているんです。
この記事では、「マッシュルームとは何か?」という本質に迫りながら、しめじや平茸との違い、さらには英語圏での呼ばれ方まで丁寧に紐解いていきます。
■まず「マッシュルーム」って具体的に何者?
「マッシュルーム」とは、基本的にAgaricus bisporus(アガリクス・ビスポラス)という種、通称ツクリタケを指します。
このツクリタケには2つのバリエーションがあります。
- ホワイトマッシュルーム(白色)
- ブラウンマッシュルーム(褐色)※別名:クレミニ、ポータベラ
いずれもハラタケ属に属し、世界中で最も生産量の多い食用キノコです。ピザやサラダ、パスタなど洋食の中で活躍する、まさに“定番中の定番”。
では、それ以外のキノコたちはどうでしょう?
■しめじ・平茸・しいたけ……それぞれどんな分類?
以下の表をご覧ください。
🍄 食用キノコの分類と英語名の違い
和名 | 英語名 | 属名 | 分類的な違い |
---|---|---|---|
マッシュルーム(ツクリタケ) | White/Brown Mushroom | Agaricus | 最も一般的なマッシュルーム。世界中で食用。 |
しめじ(ブナシメジ) | Beech Mushroom | Hypsizygus | 傘が小さく密集する。日本で人気の食材。 |
平茸(ヒラタケ) | Oyster Mushroom | Pleurotus | 平たい傘と短い軸。炒め物に向く。 |
えのき | Enoki Mushroom | Flammulina | 細長くて白い。鍋料理でよく使われる。 |
しいたけ | Shiitake Mushroom | Lentinula | 肉厚で香りが強い。アジア料理に最適。 |
→ ご覧の通り、属レベルで全く異なるキノコであることがわかります。
つまり、マッシュルームはしめじでもヒラタケでもないというのが正しい理解です。
■それなのに、なんで英語では全部「mushroom」ってつくの?
これは英語圏における“mushroom”の使い方が関係しています。
英語の「mushroom」には2つの使い方がある!
-
狭義のmushroom(固有名詞的)
→ Agaricus bisporus(ツクリタケ)のこと。
→ ホワイトマッシュルーム、クレミニ、ポータベラなど。 -
広義のmushroom(総称)
→ 「食用キノコ全般」を指す言葉。
→ enoki mushroom、shiitake mushroomなども含まれる。
この“2つの顔”を持っているからこそ、混乱が起きやすいんですね。
つまり、英語の料理本などで「mushroom」と書かれていた場合、何の種類かを前後文脈で判断する必要があるということです。
■料理・流通・文化によって変わる「マッシュルーム」の境界線
実は日本国内でも「マッシュルーム」という言葉はツクリタケに限定して使われる傾向が強いです。
たとえばスーパーに行ってみると──
- ホワイトマッシュルーム:小粒で白い、洋食向け
- ブラウンマッシュルーム:香り高く、煮込み向け
これらだけが「マッシュルーム」としてパック詰めされています。
一方、しめじやヒラタケは“しめじ”“平茸”など、和名で売られていることがほとんど。
これは日本人の味覚や文化において、それぞれのキノコのキャラクターが明確に定義されている証拠ともいえます。
■「マッシュルーム=キノコ全般」という誤解が生まれた背景とは?
この誤解の要因には、主に以下の3つが挙げられます。
1. 英語圏での表現に影響された和訳
特にレシピ翻訳などで「shiitake mushroom=椎茸マッシュルーム」などと表現されるため、mushroom=キノコというイメージが根付いた。
2. 食品パッケージやレシピサイトの記載ゆれ
たとえば「エリンギマッシュルーム」などという表記も登場しており、商業的に“おしゃれ感”を出すために「マッシュルーム」を使っているケースも。
3. ツクリタケの存在感の強さ
世界的に見ると、マッシュルーム(ツクリタケ)は他のどのキノコよりも流通量が多いため、「キノコ=マッシュルーム」という印象を持つ人が多い。
■じゃあ、料理に使うときはどう考えたらいいの?
キノコの分類と名前が違うと混乱するかもしれませんが、最終的には料理との相性や食感、香りが大切です。
キノコ名 | 特徴 | おすすめ調理法 |
---|---|---|
マッシュルーム | 味にクセがなく洋風に合う | サラダ、ピザ、ソテー |
しめじ | プリッとした食感 | 炒め物、味噌汁、炊き込みご飯 |
平茸 | 旨味が強くジューシー | バターソテー、パスタ |
えのき | シャキシャキ感 | 鍋、みそ汁、ホイル焼き |
しいたけ | 香り高く出汁が出る | 煮物、焼き物、天ぷら |
■さいごに:名前より「違いを知ること」が大事
キノコというのは、名前や見た目だけで分類しきれないほど多様な存在です。
あなたが「マッシュルームってしめじの一種?」と思ったその疑問こそが、正しい知識へとつながる第一歩です。
次にスーパーでキノコ売り場に立ったときは、ぜひラベルの名前だけでなく、「どの属に属しているか」「料理との相性はどうか」も意識してみてください。
そして──
たまにはホワイトマッシュルームをスライスして、バルサミコでソテーしてみてください。
きっといつもと違う「キノコの魅力」に出会えるはずです。
コメント