なぜ我々は“不便なWindows”を使い続けるのか?-ITエンジニアが語る“現代のOS支配構造”とその裏側-

windowsめ・・・ 体験談
windowsめ・・・

🟦 はじめに:詳しくなるほど、不満が湧いてくる

「なんでこんなに使いづらいのに、Windowsなんだ?」

PCに少し詳しくなると、こう感じる場面が一気に増えてくる。

僕自身も、仕事でもプライベートでもPCをよく使う立場として、Windowsの理不尽さにうんざりしてきた。

  • UIが一貫していない(「設定」と「コントロールパネル」問題)

  • OneDriveやEdgeの“ゴリ押し”

  • 無駄に多いプリインストールアプリ

さらにクラウドサービスでは、Azureの使い勝手の悪さに苛立つ毎日。

「AWSのほうがいいのに…」と思っても、そこには“抗えない力”があった。


🖥️ 第1章:不便でもWindowsが選ばれる理由

✅ 体験談:Macユーザーが仕事で“詰んだ”話

ある同僚がMacを買ったものの、社内システムがWindows前提すぎてまともに使えず、結果的に放置している状況に。

業務システムはほぼWindows前提:

  • 弥生会計

  • 勤怠・人事管理ツール

  • 独自開発された社内アプリ

しかも、IT部門からは「Macはサポート対象外です」の一言。

Macはそもそも“選択肢”に入れてもらえない構造になっていた。


🍎 第2章:Macは快適だけど、仕事では“詰む”理由

私自身、M1 Macを使っていたことがある。

動作も快適、バッテリー持ちも抜群、見た目も最高――

だが、仕事で使おうとした瞬間、複数の“壁”にぶち当たった。

❌ Macが詰むポイント

  • .exe形式アプリが動かない

  • Excelのマクロが動作しない

  • 業務チームがWindows前提で設計されている

どれだけ快適でも、「周囲とつながらない快適さ」は意味がない。

まさに、“構造的な詰み”だった。


☁️ 第3章:Azureは「使いたくて選ぶ」クラウドではない

あるプロジェクトで、AWSを提案したらクライアントから即却下。

「うちはMicrosoftと契約してるんでAzureで」

技術的な優位性や柔軟性は無視され、「通しやすさ」や「管理部門の都合」でAzureが選ばれる構造。

つまりAzureは、“技術で選ばれる”のではなく、“契約と習慣で使われる”クラウドなのだ。


🧠 第4章:Microsoftの“支配構造”はこうして完成する

以下のように、Microsoftはさまざまな手法でユーザーを囲い込んでいる。

項目 内容
Office連携 Office 365、OneDrive、TeamsをAzureとセットで導入
クラウド移行割引 Windows ServerやSQL Server利用者にAzure割引
導入のしやすさ 長年の契約実績で稟議が通りやすい
サポート体制 “安心”という幻想とブランドイメージ

🛠 第5章:それでも我々にできること

不満を持っているだけでは何も変わらない。

だからこそ、“知ったうえで使う”という視点が必要になる。

✅ 現実的な立ち回り方

  • Windowsの初期設定を軽量化(不要アプリ削除・UI最適化)

  • TerraformやIaCで脱Azure依存設計

  • Macとの共存(Parallelsや仮想化環境の活用)

  • “文句を言えるスキル”を強みにする


🧩 まとめ:不便さは“気づき”の証拠である

「なぜ、こんなに不便なものを使い続けているのか?」

その問いは、自分が気づいてしまったからこそ生まれる

技術だけでは変えられない“構造的な支配”がある。

だが、それを理解すれば、私たちはもっと賢く、柔軟に選択できるようになる。

「選ばされている」だけの立場から、「使いこなす」側に回るために。

今日もまた、WindowsとAzureに少し毒づきながら、賢く付き合っていこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました