おぉ!OpenAI!!と思ったけどデジタル庁・・・
期待したい気持ちと不安な気持ち両方ありますねん。
例えばの話ですよ?
毎日の書類の山に埋もれ、決裁のラッシュに追われる公務員のあなた。
そんなルーチンが、AIの魔法で一瞬に変わる日が来るなんて。信じがたいですよね?
でも、今日のニュースはまさにそれ。
私たち一般市民の生活も、静かにシフトする予感がします。デジタル庁とOpenAI、ついに手を組む2025年10月2日。
デジタル庁がOpenAIとの連携を大々的に発表しました。
これまでの行政は、アナログの壁に阻まれがち。
でも、この提携で生成AIが本格的に行政の心臓部へ。
なぜ今?
それは、働き方改革の叫びが、ついにAIの波に乗った瞬間です。
源内(げんない)って何?AIの秘密基地
デジタル庁の全職員が使うAIプラットフォーム。
プロジェクト名は源内。
江戸時代の天才・平賀源内から名付けたとか、粋ですね。
すでに稼働中なのは:
-
AWS Nova:データ分析のプロ。
-
AnthropicのClaude:安全志向の賢者。
ここにOpenAIのLLM(ChatGPTのエンジン)が加わります。
職員はチャット形式で、文書作成や相談が可能に。
実績は?
3ヶ月で1人平均70回の利用。
チャット機能が大人気だそうです。
共同開発で生まれる、行政専用AIアプリ
提携の目玉は、アプリの共同開発。
行政の現場をピンポイントで革新します。
具体例を挙げてみましょう:
-
Lawsy:法律分析ツール。
e-LAWSと連携し、レポート自動生成。法制執務が劇的に速く! -
電子決裁支援AI:
EASYシステムのマニュアルを学習。ヘルプ機能で迷わず決裁。 -
公用文チェックAI:
ルール違反を即指摘。ミスゼロの文書作成へ。
これら、2026年度から他省庁へ展開予定。
公務員の残業減、市民のサービス向上。
夢のような話ですが、本気です。
セキュリティの鉄壁:ISMAP取得で外国企業初の挑戦
心配ご無用。
OpenAIが日本政府のISMAP(セキュリティ基準)を取得へ。外国企業として初の試み。
MicrosoftのAzure OpenAIは2024年にクリア済みですが、本丸のOpenAI本体が動くのは画期的。
-
データは国内処理。
-
機密漏洩ゼロのガイドラインも厳守。
安心してAIを味方につけられます。
国際舞台で輝く:広島AIプロセス
この提携は国内だけじゃない。
G7を超えたグローバル展開を目指します。
基盤は広島AIプロセス。
AIの安全・信頼性を世界に広める枠組み。
OpenAIは民間から支援。
アジアや新興国へ、日本のガバナンスモデルを発信。
日本がAI大国になる第一歩かも?
みんなの声:Xで沸騰する期待と懸念
発表直後、X(旧Twitter)は大賑わい。
約50件の投稿をチェックしました。
全体の70%が肯定的・中立。
ニュース共有が主流です。
期待の声
-
改革の風を感じる
「公務員の働き方、根本から変わる」 (@memolithapp)
Likes: 多数。 -
国際ガバナンスの広がりを称賛
「ISMAP取得でセキュア!行政DX加速!」 (@SoftBank90)
効率化の可能性にワクワク。
懸念の声:知財の影がチラリ
一方、30%で批判も。
OpenAIの過去(Soraの著作権疑惑)を引き合いに出す声が目立ちます。
反応タイプまとめ
反応タイプ | 割合 | 代表例 |
---|---|---|
肯定的 | 50% | 「AIで行政が変わる一手」 Views: 18K超の公式ポスト |
中立的 | 20% | 記事リンク共有多し |
批判的 | 30% | 「日本のコンテンツ、無断利用の懸念」 @yhfrtf542384229 など |
エンゲージメント高め。
公式ポストはLikes 100超、Views 19K。
議論が熱い証拠です。
これ、バランスの取れた反応。
AIの光と影を、私たちも考えるきっかけに。
これからの日本:AI行政がもたらす変化
この提携は、行政のDXを加速。
公務員の負担軽減から、市民の利便性向上まで。
でも、倫理的ガバナンスが鍵。
知財保護やバイアス回避を、どう進めるか。
あなたはどう思いますか?
AIが社会を変えるなら、私たちの声も必要です。
コメントで意見聞かせてください!
きっと、未来は明るいはず。
おススメサービス(Amazon kindle/audible)
とにかく情報を頭に入れることが何より!先決!
どっちも初月無料なので、試してみて合わなかったらさっさと解約するのがおすすめ!
■↓耳で情報を入れたい方向け↓
の方はamazon audibleの活用を勧めたいところです!
kindle audible無料試用リンク
↑海外安全ガイドを聴いたりとか
■↓目で情報を入れたい方向け↓
の方はkindle unlimitedのほうがおススメですかね!
kindle unlimited無料試用リンク
↑「地球の歩き方 Kindle版」とかおすすめです
よく誤解されがちなんですが、kindleの端末なくてもスマホで読めますからね!
その他、私が長年使ってるおすすめワイヤレスイヤホン、トラックボール、スマホスタンド
|
|
|
コメント